2017年12月6日水曜日

【解説】VOCALOID VOICEROIDのエロってセーフ?アウト?

最初に
この記事の内容は特定の動画投稿者やコンテンツ制作者などに対しての攻撃及び指摘の意図を含みません。
また、解説が間違っていて投稿した作品が削除されたなどと言う場合も責任は取れませんので最終判断は各自でお願いします。


各社のガイドライン及び規約には、ほぼ必ず「公序良俗に反しないこと」「イメージを損なうような使用をしないこと」が記述してあります。
この公序良俗とは、公の秩序又は善良の風俗の略で、とても幅広い曖昧な意味でもあります。
具体的な意味を解説すると記事が埋まってしまうのでここでは解説しませんが、簡単に言うとTV放送できる内容であることです。
ただし、この公序良俗の基準は各社で異なるのでセーフとアウトのラインも曖昧です。

初音ミクでお馴染みのクリプトンではこのように解説されています。

VOCALOID / VOCALOID2: どんな作品が公序良俗に反すると判断されますか?

所謂18禁に相当する様な卑猥な作品や、過度にグロテスクな作品などが、公序良俗に反すると判断されますが、それに限らず一般通念に照らし合わせて判断いたします。

VOCALOIDを用いて楽曲を制作する場合、「VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書」に記載されております通り、公序良俗に反する歌詞を含む合成音声を公開または配布することを禁じております(※)。

また楽曲を含む他のコンテンツにおいてもVOCALOIDそのものや、VOCALOID製品のタイトル/キャラクター(「初音ミク」「鏡音リン」「鏡音レン」等)、バーチャルシンガーなどとクレジットされた作品において、それそのものが、いわゆるエロティックな表現や、バイオレンス、グロテスクな表現を、自ら発言/自己表現しているような見え方と捕えることが可能な場合、または視聴者がVOCALOIDやキャラクターのイメージを誤解し、困惑、嫌悪の感じをいだくく可能性がある場合、VOCALOIDやキャラクターのイメージに悪影響があると判断させていただく事が御座います。

※"公序良俗"の判断基準については弊社では「TV放送できるか否か」をひとつの判断基準としています。例えば性的表現に関しては視聴者に困惑・嫌悪の感じを抱かせないように注意しています。家族がそろって視聴した場合、露骨な表現描写をすることによって困惑、嫌悪の感じを抱かせないように注意をしています。(民放連の放送基準より一部参照)

ここにはっきりとエロティックな表現も公序良俗に反する内容と記述されていることにご注意ください。
つまり、はっきりと「エロは駄目」と書いてあるわけで、程度も「TV放送できるか否か」が基準となっています。
乳首の露出や性行為を描写するのはおそらくアウトかと思われます。

なお、キャラクターのみを使用した場合もアウトなので、具体的に言うと薄い本やイラスト単体もアウトになる可能性が高いです。
18禁な小説もアウトになる可能性があります。
SNSやネット上で「●●(ボカロキャラ名)に種付けしたい」とか言う発言は不明。

VOICEROIDもほぼ同様の内容が記述してあるので、基準は違えどほぼ同じと考えて問題はないでしょう。

しかし、これらに明らかに違反していても削除されないコンテンツも多いです。
「削除されないからいいんじゃないか」という意見もありますが、明らかに規約に違反している時点でまったく良くありませんので削除されても文句は言えないでしょう。


最後に
以上が簡単な説明になりますが、個人や団体への攻撃や指摘の意図はないことを再度記述しておきます。
これから作品を制作する場合も参考にして頂けると嬉しいです。

2017年12月5日火曜日

【レビュー】Bauhutte ゲーミングチェア RS-200-BK

いつも、デスクチェアは5000円前後の安いものばかり選んでいたのですが、シリンダーがガタガタだったり、足が折れたり、椅子自体が大きかったり小さかったり散々だったので、思い切って1万出して買ってみたのがこちら。


ゲーミングチェアとなりますが、一般的なゲーミングチェアは3万前後するのでこちらの商品は安すぎるぐらいですね。
廉価版モデルのような代物ですが、作り自体は申し分なくまともです。



アマゾンで購入したのですが...



横にどでかい穴が空いていました。
中身は問題なかったので返品はしていませんが、どこで空いたものなのか知りたいところですね。



シリンダーを受ける部分です。
よくあるロッキング機能付きの台座ですね。





シリンダーを差し込む部分は塗装してから削ったのかよくわからない加工跡が。



足は樹脂製ですが、高強度な物のようで撓ることもなく剛性と強度は高め。



もちろん、足のシリンダー受けもフレームが入っています。
ちょっと仕上げが荒く見えますね。



シリンダーは特に問題なし。



クッションは少し固めで長時間座ってもお尻が痛くならないです。
なお、これは取り外すことも可能ですが、洗うのはやめたほうが良さそう。



椅子の裏で固定してあるので、この紐のようになってる部分を外せばクッションを取り外せます。



大型ランバードも付属していますが、厚みのおかげで少々使いにくく、個人的には取り外したほうが座りやすかったですね。

2017年10月17日火曜日

【解説】2017年10月版 PCパーツ解説

20171017
スコアはこちらから https://www.cpubenchmark.net/
※2枚積み(SLI CrossFire)すると単純にスコアが2倍になるわけではありません。だいたい1.8倍だと思ってください。
価格は価格ドットコムなどから

CPU
PCの頭脳と言えるパーツです。
コアとスレッドは基本的に数が多いほうが同時処理能力が高いです。
単一に対する処理は周波数に依存する傾向があります。
従来は4コア8スレッドが主流でしたが、現在は8コアやソレ以上の製品が主流になりつつあります。
従来のゲームは4コアまでしか対応していませんが、新しいゲームは8コア以上もサポートすると思われるので、今後のことを考えると4コア以上のCPUもゲーム向けと言えます。

4コア4スレッド
AMD Ryzen 3 1200 1.3万/スコア 7,185
AMD Ryzen 3 1300X 1.6万/スコア 7,327

4コア8スレッド
AMD Ryzen 5 1400 1.7万/スコア 8,436
AMD Ryzen 5 1500X 1.9万/スコア 10,481
Intel i7 6700 3.7万/スコア 10,024
Intel i7 4790k 4.2万/スコア 11,082
Intel i7 6700k 4万/スコア 11,082
Intel i7 6900k 10.1万/スコア 17,673
Intel i7 7700k 3.5万/スコア 12,118

6コア12スレッド
AMD Ryzen 5 1600 2.3万/スコア 12,354
AMD Ryzen 5 1600X 2.7万/スコア 13,174

8コア16スレッド
AMD Ryzen 7 1700 3.5万/スコア 13,785
AMD Ryzen 7 1700X 3.9万/スコア 14,642
AMD Ryzen 7 1800X 5.3万/スコア 15,411
AMD Ryzen T 1900X 7万/スコア 15,813
Intel i7 7820X 6.6万/スコア 20,033

10コア20スレッド
Intel i7 6950X 16万/スコア 20,033

12コア24スレッド
AMD Ryzen T 1920X 9.7万/スコア 19,640
Intel i9 7920X 12万/スコア 23,292

14コア28スレッド
Intel i9 7940X 価格不明/スコア 26,009

16コア32スレッド
AMD Ryzen T 1950X 12万/スコア 22,577

18コア36スレッド
Intel i9 7980EX 価格不明/スコア 27,600

補足
コスパを重視したり、とりあえずということならばRyzen 1700やi7 7700kがオススメです。
8コア以上はエンコード時間を短くしたり、サーバーでもしない限りは過剰スペックです。
現在はIntelだから最強!ってこともありません。今期のAMDは期待できますよ。

冷却系(クーラー)
ミドルスペック以上になると重要なパーツです。
グラボには十分な性能の物が備わっていますが、CPUには最低限もしくは付属しないことがあります。
冷却が十分に行えないと即故障はしませんが、寿命が縮まったり、熱を抑えようと処理能力を抑えて本来のスペックが発揮できなくなります。

空冷式
TDP(熱設計電力)が80Wを超えるようなCPUには社外製の大型空冷クーラーなどがほぼ必須です。
サイズやクーラーマスターやらエネマックスなど各社から似たような製品が出ていますが、12cmファンを採用した空冷クーラーがオススメです。
8cmファンなどでは冷却するために高回転になってしまい、結果的にうるさい上に冷えないということもあります。

水冷式
他にも、TDP150W以上向けやとことん冷やしたい人向けに水冷式クーラーというものもあります。
こちらは、専用の冷却液を循環させて、プロセッサを冷却するというもので、空冷式よりも効率よく冷却できますが、その分コストは空冷より高いです。
5000円前後の簡易水冷クーラーと1万以上の本格的な水冷クーラーがあります。
基本的に後者前者を買うなら空冷で良いので、買うならファンが2つある高性能な水冷クーラーを買いましょう。
--------------------
グラボ
グラフィック処理専用のプロセッサとメモリを搭載するボード。
CPUの次に性能を決定する重要なパーツです。

ローエンド とにかく安くしたい
Radeon RX 550 VRAM 2GB 1万/スコア 3,559
GeForce GTX 1050 VRAM 4GB 1.4万/スコア 4,367
GeForce GTX 1050Ti VRAM 4GB 1.6万/スコア 5,727

ミドル 設定を調整すれば快適 コスパ重視
Radeon RX 560 VRAM 4GB 1.5万/スコア 4,728
Radeon RX 570 VRAM 4GB 2.8万/スコア 7,049
Radeon RX 580 VRAM 8GB 4万/スコア 8,215
GeForce GTX 1060 VRAM 6GB 3万前後/スコア 8,823

ハイエンド スペック重視
Radeon Vega 56 VRAM 8GB 6.5万/スコア 11,005
GTX 1070 VRAM 8GB 5万前後/スコア 11,023
Radeon Vega 64 VRAM 8GB 8万/スコア 12,008
GTX 1080 VRAM 8GB 8万前後/スコア 12,008
GTX 1080Ti VRAM 10GB 9~10万/スコア 13,436

補足
DX12環境ではRadeonの性能が20%ほど上がります。
また、Radeonにはフレーム補間機能があるので、24fpsのアニメなどが60fpsに補完されてヌルヌル動く映像を楽しめたりします。
それらが不要でしたらGeForce製品をおすすめします。
--------------------
メモリ/RAM
これからはDDR4の時代なので、DDR4の搭載を強く推奨します。
DDR4はDDR3に比べて安価かつ消費電力も少ないというメリットがありますよ。
永久保証商品もあるので、保証を重視する場合は、製造国へ送らないでいいようなメーカーを選んだりするのを推奨します。
無難なメーカーはSanMax、センチュリー、コルセアなどなど。
容量は合計で16GB以上を推奨、以前は8GBでしたが、最近は推奨メモリ容量8GBのゲームも登場しているので8GBの時代は終わりました。
速度の規格の種類がありますが、そこはこだわらないならあまり気にしないでいいです。
--------------------
マザーボード/MB
購入したいCPUとメモリが搭載できるMBを選んでください。
基本的にどのメーカーも大差はありません。
--------------------
ストレージ

SSD
システム用として使用するならとてもオススメの製品です。
OS起動時間で比較するとHDDの倍は早いかも知れません。
もちろん、ロードの長いゲームのロード時間短縮などにも活用できるので、容量の多いSSDをゲーム用として搭載するのもオススメですよ。
おすすめのメーカーはSanDisk、Crucialなどなど。
今では書き込み読み込みでの寿命は気にしないでいいので、ある意味HDDより寿命の長い製品です。

HDD
容量比較でのコストがSSDより安いのが魅力です。
今でもデータ保存用として必須なパーツで、よみ書き込み速度に拘らないならばHDDのみの構成も十分アリ。
メーカーはいくつかありますが、
昔から安定の高品質なHGST
地味に故障率がSeagateより高いWDC(IntelliPark機能をオミット推奨)
最近は故障率もWDCより低いSeagate
撤退を宣言したがSeagateと並ぶ品質な東芝
などがありますが、個人的には予算に余裕があればHGSTを、拘らないならSeagateでいいかと。
--------------------
電源ユニット
パーツに電源を供給するとても重要なパーツで、システムの安定性や動作そのものに関わるパーツです。
パーツの消費電力を合計して余裕を持たせて製品を選びます。例えば、合計の消費電力が400Wならば500Wや600W以上の電源を選んだりします。
ちなみに、1000Wだからと言って常時1000W消費する訳ではなく、1000Wの容量を安定して供給できるという意味なので、容量の大きなものを選んでも大丈夫ですよ。

おすすめのメーカーはコルセア、1万ぐらい出せばどのメーカーも悪くないですが、安価な商品を選ぶ場合は個人的にコルセアを推します。
--------------------
PCケース
PCパーツを装着して保護するパーツで、ケースにパーツを入れることで有害な電磁場を遮断したり、(アクリルとメッシュは無理みたい)物理的衝撃や埃からPCパーツを守ります。
プラモデルのようにパーツをケースに組み付けてゆくのが組み立ての手順となります。

選び方
まずは選んだマザーボードの規格を確認してください。
ATXやmicroATXなどがありますが、このマザーボードの大きさ次第でPCケースの最大サイズも変化します。
なお、大きなケースであれば小型のマザーも入りますし、将来的にパーツを増築および交換した時も拡張性があるので楽でいいです。
ミドルタワーやフルタワーを選べば無難ですね。BTOの場合はだいたいそういうケースが多いです。

ケースファン
PCケースは箱と言えますが、この中の空気を通気してあげないと熱がこもってパーツの冷却が困難になります。
低発熱のPC構成ならば、背面に排気用ファン1つで事足りますが、ミドルやハイエンドになると、フロント吸気ファンの追加や、天井排気ファンが必須になります。
なお、底部のファンは埃を吸いやすい上に効果が薄いそうです。
サイドは吸気にして設置するとグラボがよく冷えるという記事が数件あります。
なお、静音にこだわるなら800RPMの12cmファンでも良いですが、効率にこだわるなら1200rpmの12cmファンがおすすめです。それ以上はうるさいくせに風量が少なく効率が悪いです。
ファンの配置はフロントから吸気して、リアに吐き出すのが基本。
天井排気は効果的、サイド吸気も効果的、底面は微妙。

配線
裏側に配線を回せるなら回したほうが見た目も綺麗でメンテナンスが容易です。
タイラップを使うと更にまとまると思われます。
なお、通気(エアーフロー)には配線がグシャグシャだろうがあまり関係ないという記事が多いです。
ファンに巻き込んだり、パーツをコードが押してたりしない限りは適当で良いかと思います。
--------------------

2017年10月15日日曜日

【レビュー】Neewer マイクスタンド NW-25 と キクタニ マイクホルダー シュアータイプ MH-3

最初に買ったのは Earamble 卓上 マイク スタンド 伸縮 デスクアーム ホルダー 自在アーム クランプ だったのですが、この商品は不良品でした。


届いたクランプは既に歪んでおり、取り付けは可能でしたが、取り付けるとどんどん歪んでしまし...。



画像ではちょっとわかりにくいですが、左右6箇所あるクランプ接続部分の溶接のうち上2箇所が外れてしまいました。
ここは固定のためにテンションがかかるので、このままだとボロっと取れてしまう恐れもあったので返品させてもらいました。



同じ商品を買うと同じことが起こるかもしれないので、今度は頑丈そうな別の商品を購入しました。
こちらの商品には、マイクホルダーが付属していないので、マイクホルダーは別途購入です。



開封してみると、いきなり梱包の箱が潰れていましたが、いつものことです。



付属のクランプは鋳造かと思われる製法で作られた頑丈なクランプです。
板を曲げて、軸受けを溶接してる1200円台の商品にはないものですね。



スタンド側の軸は安価な製品と同じ構造ですが、ここは特に問題にならないです。



接続するとこんな感じで、スタンドは完全にクランプから浮いていますが、軸受がタイトなので固定はかなりしっかりとしています。



関節部分はビスっぽいですが、裏はナット固定なので、必要があればナットの締め具合を調整してテンションを調整できます。
すぐ垂れてくるなら増し締めをするといいです。



マイクホルダーは付属してないので別途購入しました。



マイクスタンドにも変換アダプタは付属していますが、樹脂製なので気になるならば金属製を使うと良いです。
精度は悪くないので付属品でもまったく問題はないですけど。



デスクに取り付けてる様子です。
ガラスデスクで、台座とガラス板の間に隙間ができますが、その間にゴムを挟んで割れないようにしています。
固定はさすがにガッチリしていて、スタンドも固定をすれば前後左右ガッチリ固定されます。
先代の製品がクリアランスがガバガバで前後にガタゴト動いていました。



マイクはSONY ECM-PCV80U マイクホルダーにswitch部分がピッタリ来る程度にホールドされています。
白いデスクには白いマイクスタンドがいいですね。(個人的感想)


安物を買う時は構造などをよく見てから買いましょ。

2017年10月8日日曜日

【レビュー】SUNVP バックパック

型番などが不明なので商品ページを貼っておきます。

Smiletop タクティカル バックパック リュックサック ミリタリー 防水 ザック outdoorsports

今回紹介するのはバックパックです。
どちらかと言えばミリタリーな物が好きな人向けの商品ですね。
安いのに作りが良かったのでレビューしてみます。

MOLLE対応のバックパックで、容量は40Lぐらい。
SUNVPというブランドの商品の様ですが、お高い代物ではありません。
この商品自体は3200円ほどで購入しました。
「3200円ぐらいじゃすぐ壊れるんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、元サバゲーマーの私でも納得の生地の強度と厚さに、縫い目とその処理もとても綺麗です。
実際、このままサバゲーで激しく使っても耐えてくれると思います。(保証はしませんけど)

ちなみに、このSUNVPなるブランドは、多数の出品者やショップから同じものが販売されています。



表は結構ごちゃごちゃしてる感じですね。
最近のMOLLE装備が好きなら良いかも?



裏は膨らんだメッシュがあり、程よい隙間ができるので蒸れにくくていい感じ。



肩紐パッドもメッシュですが、構造で的にここは密着します。
なお、画像の色がちらほら変化してますが、この画像の色が一番オリジナルに近いです。



肩紐パッドの表は、Dカンとループにフロントで固定するバックルがあります。
Dカンは方の真上ぐらいに来るのでアングルヘッドライトなどはちょっと難しいかも。
やるならループ部分にクリップで付けると良いかもしれませんね。
もちろん、ここにトランシーバーを付けるのもgood。



バック上部にあるポケットは長サイフを入れれるぐらいの大きさで、結構な収納力があります。
担いだ状態で後ろに手を伸ばせばギリギリ届く感じですが、正直背負ったままは取り出し辛いです。
取っ手はバックを持ち上げるのには良いですが、サバゲで倒れた人を引っ張るアレに使うと間違いなく縫い目からちぎれるのでやめてください。



同ポケット部分の表もMOLLEになっています。
真ん中はベルクロのメス面。



上下は真ん中が縫って分けてありますが、真ん中は縫われてないです。



フラップになる部分はバックルで固定されます。
ファスナーの下はよくわからない紐がありますが、これはSUNVPのトレードマークみたいなものみたいですね。
不要なら取り外しもできますが、この紐は末端が熱処理されているので意外と気が利いてます。



そのファスナーは上下ともに貫通してるタイプです。
ここに入れるものは特にないような気がしますが、防弾のセラミックプレートとか入りそうですよね。



フラップ裏側は何もないです。



地味にフラップで隠れる部分にもMOLLEがあります。
ここは盗難防止にちょうど良さそうなのですけど。
大型のバックルの末端にはDカンがあります。



上面はダブルファスナーで使い勝手が良いです。
ファスナー自体もYKKではありませんが、スムーズに動いて強度も文句ないです。
YKK以外でまともなファスナーって珍しいですね?海外のファスナーはよく知らなくて。



手前側のスペースは一番大きな物が入ります。
この裏地が防水生地らしいですが、本当に防水なのかは不明。



丁度500mlのペットボトルが収まる感じですね。
1.5Lなら3本立てて入るかもしれないです。



奥のスペースはラップトップPCやタブレット向けのスペースで、クッション付きなので端末保護に丁度よい感じです。
本や紙の資料などもここに入れると丁度いいかもしれないですね。



ファスナークローズアップ1



ファスナークローズアップ2
精度高めで悪くないです。


全体的に綺麗な作り方をしているまともな商品だと感じます。
3000円のバックパックなどは、大抵生地が薄いとか、縫い目がめちゃくちゃだってレビューがありますが、そんなことはないので良品ですね。
使い勝手やフィット感は素晴らしいのですが、耐久性についてはこれからという感じです。
また何かあればこの記事に追記しますね。

2017年9月30日土曜日

【解説】ライン入力を用いたVCとPC音の分離方法

ゲーム外VC(SkypeやDiscordとかTeamSpeakとか)の音をPC(ゲームとか)の音と分離する方法です。
ソフトウェアミキサーやサウンドカードなどで行う方法がありますが、どれも一長一短なので方法の1つとして解説しておきます。

必要なもの
・ライン入力対応のPC またはマイク入力が塞がっていないならそっちでも代用可能
・ライン入力用の両方オスプラグの3.5mmフォーンプラグ
・HDMIやDPなどで音声出力可能なビデオカード or 2つ目のサウンドカード
・HDMIやDPの場合はモニター側に3.5mmフォーンプラグ出力があること

やること
簡単に説明すると、通常は同時に主音声を再生できないので、主音声はいつもスピーカーに使っている物を、通信用の再生デバイスはその他にします。
そして、通信用に設定した再生デバイスをライン入力でPCへ戻し、それをメインで再生することで、録画や配信の時にVCが入らずゲーム音だけ流すことが可能なります。

以下、私の環境の場合です。


最初に、ライン入力をどこから接続するか決めます。
私の場合はPCからHDMIでモニターに出力して、モニターからライン入力でPCへ接続しています。



Realtekを規定デバイスに、グラボのHDMI出力を通信デバイスに指定。



ライン入力を有効化



[このデバイスを聴く]にチェックをします。
このデバイスを使用して再生するに規定の再生デバイスであるものを選びます。


以下、SkypeやDiscordは通信デバイスに指定したものを選択。
OBSなどのキャプチャーデバイスは規定のデバイスを選択。

以上で録画にはVCは入らないけど、録画しててもVCがちゃんと自分には聞こえる設定が完了します。


基本的に、通信デバイスとライン入力さえ確保できれば、オンボードサウンドカードでも外付けサウンドカードでもオーディオインターフェイスでも同じことが可能です。
上記はあくまで私の例です。

ということで、もう1例を紹介します。
おそらくこちらは多くの環境で再現可能です。


Realtekのオプションから、フロントとリアの同時出力を可能にしておきます。



フロントは2nd outputとなるので、これを通信デバイスにして、フロントからライン入力へプラグをつなぎます。
後は上で説明した通りに録音タブのライン入力有効化からの流れと同じです。

ライン入力がない場合でも一応可能です。
ライン入力の代わりにマイク入力を使いましょう。
ただし、マイクが内蔵型やUSBの場合か未使用に限ります。

2017年9月26日火曜日

【PC関連】モニターのブラックアウト リンク切れ

モニターもグラボもPCも異常がないのに数秒間ブラックアウトしてしまう。

こんな症状に悩んでいましたが、原因が判明しました。
原因は付属のケーブルを使っていたことでした。

HDMIやDisplayPortとかDVI-Dなどの現在主流のコネクタですが、これらはデジタル信号でデータの送受信を行います。
1080p 60Hzなどでは問題ないですが、これが4k や 144Hzになると、一部のケーブルはデータ量限度に達してリンク切れを起こすそうです。
なお、これは変換アダプタや分配にも同じことがあるそうです。

問題の解決には、より上質なケーブルを入手する必要があります。
基本として、仕様に耐えれなければ不良品とも言えますが、自分の使いたい用途に合ったものを選ぶといいです。
HDMIもDPも、バージョンごとに可能なことが決まっていますので、wikiなどを参考に条件に合っているかを確認してケーブルを購入してください。
その時にレビューなどで「ブラックアウトする」とかいっぱい書かれていたら注意が必要かもしれません。
数件ならその人の環境の問題も考えられますが、ケーブルを交換すると治ったという話であればケーブルの問題かもしれないです。

ランダムで数秒間ブラックアウトする症状でお悩みなら試してみると良いかもしれません。
※自己責任で。

2017年9月25日月曜日

【メモ】VCとPC音声を分離して録画・配信する

-最初に-
自分用のメモであり、解説ではないのでご注意を。

-可能な例-
・サウンドカードを用いた方法。
オンボードでも後付や外付けでも構いませんが、1つのデバイスから複数の出力が可能な仕様であることが条件。
出力1(通常のアナログ出力)を規定に指定、出力2(デジタル出力など)をキャプチャーソフトに指定すると、出力1も2もPC音声が再生可能なので、出力1にVCを割りあえてることでVCを録音や配信に記録されないようにできる。

・Razer Surround
Razer Surroundを使った方法では、Razer Surround(以下RSと省略)エフェクトの有効無効に限らず若干の遅延が発生してしまう。
RSを規定に設定し、オンボード(Realtekなど)を通信デバイスに設定して、VCはオンボード側に設定する。
RSは指定デバイスをクローンするので、キャプチャーはRSに指定すればVCが録音に入らなくなる。
ただし、このデバイスを同時再生すると0.1秒ほどの遅延がRS側から発生してしまうのでゲームなどでは気になるかもしれない。

・Voicemeeter Banana
Voicemeeter Bananaを使った方法では、(以下VBと省略)出力がVBに固定されるがVCとPC音声の分離は可能。
しかし、コンマ数秒の遅延が発生している可能性がある。
なお、最小化は可能でもアイコンとしてタスクバーの右端には収まってくれないので邪魔。



・ハードウェアの分離
2台目のPCやiPhoneやスマフォでVCしてしまうという手。
既存のデバイスが利用できない可能性が高いので注意。
環境が整っているなら手っ取り早い。


・オンボード再生デバイスの同時再生
内蔵サウンドカードのRealtekなどを用いれば可能なことが多い。
リアとフロントの出力を同時に可能な状態に設定し、フロントにVCを割り当ててステレオミキサーでリアに出力するというもの。
しかし、フロントはPC音声が再生されてないのに、ミキサーに接続すると二重音声になってしまう。










-不可能な例-

・NETDUETTO β2
ライン入力として仮想ステレオミキサーを実装できるし、再生デバイスも追加される。
こちらは使い方が違うのは承知だが、同時再生不可なので使えない。
用途が違う。